TOP > 美術鑑賞

  美術鑑賞 


私の美術の知識は高校の授業までです。美術の詳しいことや難しいことはわかりません。感じたままを記しています。薄っぺらい感想です。

1992年以前は展覧会の感想をノートに綴っていたので、当時の感想も交えて感動を振り返ります。鑑賞日の記録が手元に残っていないものは展覧会の会期を載せています。

   鑑賞年順


2025年(令和7年)

ブラックジャック展


2024年(令和6年)

フォロン展

フォロン展


2023年(令和5年)

佐伯祐三展


2022年(令和4年)

水木しげるの妖怪 百鬼夜行展

中原淳一と人形

展覧会 岡本太郎


2021年(令和3年)

国宝 鳥獣戯画のすべて

ひびのこずえ展

GENKYO 横尾忠則

金山明博 遊画展

和田誠展


2020年(令和2年)

さかなクンのギョ苦楽展

KING & QUEEN展


2019年(平成31年・令和元年)

シルバニアファミリー展

ちひろ 子どもスタイル

ビーズ展


2018年(平成30年)

内藤ルネ展

藤田嗣治展


2017年(平成29年)

世界のカメラ100選

ミュシャ展

週間少年ジャンプ展 vol.1


2016年(平成28年)

ルノワール展

色の博物誌


2015年(平成27年)

山口小夜子 未来を着る人


2014年(平成26年)

ティム・バートンの世界


2013年(平成25年)

貴婦人と一角獣展


2012年(平成24年)

ベルサイユのばら展


2011年(平成23年)

ドラゴンクエスト展


2010年(平成22年)

SWINGING LONDON 50's-60's


2009年(平成21年)

加山又造展

個展・忌野清志郎の世界


2006年(平成18年)

ダリ回顧展


2005年(平成17年)

北斎展


2004年(平成16年)

アルプスの少女ハイジとスイス展


2003年(平成15年)

人体の不思議展


2002年(平成14年)

横尾忠則 森羅万象


2001年(平成13年)

岡本太郎と縄文展


2000年(平成12年)

四谷シモン人形愛


1999年(平成11年)

中原淳一展


1998年(平成10年)

アートファッション


1997年(平成9年)

山田嘉彦個展


1996年(平成8年)

アントニオ展


1995年(平成7年)

マグナム・シネマ・フォト展


1994年(平成6年)

モード写真展・VANITES


1993年(平成5年)

香りの美学展


1992年(平成4年)

ルネ・ラリック展

ティエリー・ミュグレー コレクション


1991年(平成3年)

フランク・ロイド・ライト回顧展

横尾忠則 版画展

蕗谷虹児展

カッサンドル展

現代女性セルフ・ポートレイト展

ダリ展


1990年(平成2年)

踏絵・オノヨーコ展

山口実展

イヴ・サンローラン展

マドモワゼル・シャネル展


1989年(昭和64年・平成元年)

横尾忠則 TOTAL GRAPH - T.Y. 展

ペーター佐藤展

アンディ・ウォーホル展


1988年(昭和63年)

ブラック展

アンディ・ウォーホル フォトグラフ展


1987年(昭和62年)

田中一光 デザインのクロスロード

細江英公写真 ガウディへの讃歌

横尾忠則展

POP ART展

北欧の美術展


1986年(昭和61年)

ルイス・キャロルとアリスの原画展


1984年(昭和59年)

奇蹟のダリ宝石展

加山又造 天井画展



1983年(昭和58年)

第28回 秀作車内ポスター展


1982年(昭和57年)

視覚サーカス