ブラックジャック展
鑑賞日:2025年 2月17日 |
会 場:そごう美術館 |
エントランスからすぐに、「手塚治虫は古い」「虫プロ倒産」といったネガティブな言葉がクローズアップされ、驚きました。
手塚氏の長男、長女、担当編集者が当時の様子をビデオで語っていました。虫プロ倒産当時の家庭の状況や漫画の新しい流れ(新しい人気漫画家の誕生など)が語られ、手塚氏がどんどん追い詰められていく様がリアルに見えてきました。そんな逆境の中でブラックジャックは誕生したのです。
虫プロは倒産し、漫画家としての人気も低迷していた手塚治虫の「漫画家としての最後を看取る」という意味での新連載『ブラックジャック』は起死回生の大ヒットになりました。
少年漫画にはありえない、医者が主人公。当時としては珍しい一話読み切り。これら全てが斬新だったのでしょうが、一話一話を丁寧に紡ぎ出す手塚治虫の哲学が絶賛されたということでしょう。
会場には膨大な量の原画が展示され、読み進めるごとに天才外科医ブラックジャックの世界に引き込まれました。完璧ではないところも、時には世直しする姿も非常に魅力的です。
長女さんが「私に似ている」と語っていたピノコは一服の清涼剤。ダークな世界に咲く一輪の花のようです。(誕生は衝撃的ですが)
展示品の中に手塚氏の医師免許の複製がありました。こちらは2009年に江戸東京博物館で見た『手塚治虫展』の時に見たものと同じでしょうか?
TBS FASHION GALLERY 2025
ザ・ベストテン展
鑑賞日:2025年 3月13日 |
会 場:TBS赤坂BLITZ スタジオ ホワイエスペース |
久米宏さん、黒柳徹子さん司会で一世を風靡した生放送の歌番組『ザ・ベストテン』は1978年1月から1989年9月までTBSで放送されていました。
ここ最近の昭和歌謡ブームで再注目されているのでしょう。私と同年代の方ばかりでなく、お若い鑑賞者もちらほらいらっしゃいました。
非常に狭いホワイエスペースに懐かしいベストテンの世界がありました。展示物は非常に少なく、ビデオ上映もパネル展示も限られた歌手だけで正直見応えはありませんでしたが、私は沢田研二♥を見られただけで大満足でした。
モニターには放送開始から終了までの12年のダイジェストが流れていました。1時間半から2時間くらいだったでしょうか。ジュリーは最初の年から1982年くらいまでの映像が流れていました。
肖像権などの問題があるのでしょう、番組の総出演者のほんの一部の歌手の映像だけ。百恵ちゃんやピンクレディ、連続1位記録の寺尾聰さんの映像もなし。物足りなさはあるものの、みなさん立ち止まって見入っていました。(フリを真似する人も!)
『ザ・ベストテン』が面白かったのは、ベストテンに入った歌手を追いかけて中継してまで歌ってもらうこと。そのドタバタにライブ感がありました。新幹線のホームで中山美穂さんが戸惑いながら歌っていました。
沢田研二を筆頭に、中森明菜、小泉今日子、本田美奈子、チェッカーズ… みなさん競うように華やかな衣装です。そしてセットも面白い。悪ノリして意味不明なセットもありました。昭和ですね。
黒柳徹子さんの協力があったようで、黒柳さんの衣装が数点展示されていました。黒柳さん、スリムな方だったんだなぁと、衣装のウエストを見てしみじみ思いました。
ジュリーのパネルには早川タケジさんの名前も上がっています。裏方である早川さんのお名前が上がっているのは非常に嬉しいです。当時のジュリーの個性を作り上げた主要スタッフの一人であり、なくてはならない人でした。
『ザ・ベストテン』はジュリーがテレビに出なくなるまでは毎週見ていました。大好きな番組でした。
漫画家生活60周年記念
青池保子展
鑑賞日:2025年 3月22日 |
会 場:弥生美術館 |
中学生の頃大好きだった漫画『エロイカより愛をこめて』。その作者、青池保子さんの展覧会がありました。鑑賞者は私よりもお姉様ばかり。グッズ売り場で少女に返ったかのようにはしゃぐ姿が可愛らしかった!
作品は青池保子さんのデビュー作から順番に並びます。『イヴの息子たち』など作品のタイトルは知っているものの読んだ事がない作品ばかり。それでも作品の美しさに見惚れてしまいました。
2階に上がると『エロイカより愛をこめて』の世界に入ります。懐かしい、懐かしい。大好きだった少佐や伯爵、ツェットやジェイムズくん、本当に懐かしい。そして美しい。(私は少佐、友人は伯爵&ツェット推しでした)
原稿ももちろんありますが、カラー原画が素晴らしい! 保存状態が非常に良くて時間の経過を感じさせません。キラキラしています。当時これらの原画のほぼ全てを掲載したイラスト集を持っていて、よく眺めていたことを思い出しました。(今はありません。涙)
ブラックジャックとコラボしたコミックの展示もありました。秋田書店だから実現したのですね。
あらためてカラー原画を見ると、ヨーロッパのアートや文化が色濃く反映されていて、青池保子さんの知識の深さに驚かされます。
中学生だった当時、この作品で、NATO や K.G.B 、C.I.A 、ローマ法王などを知りました。
・・・・・・・・・・
美術館の敷地内にある夢二カフェ港やではコラボメニューがありました。少佐の芋ケーキ(カルトフェルトルテ)です!
コックコート姿の少佐に目が止まり迷わず入店しましたが、すでに本日分は完売していました。毎日数量限定のようです。
ケーキは終わったけどカプチーノならあるとのことだったので、少佐のいのししカプチーノを注文。おまけにオリジナルのコースターをいただきました! これは嬉しい。
本展は6月1日まで開催しているので、芋ケーキを食べるチャンスはまだあります。少佐に「フン」と言われそうですが。