TOP美術鑑賞 > 1983年

  美術鑑賞 

     1983年・昭和58年


5人の作家とリリカラー壁紙

鑑賞日:1983年 3月18日
会 場:松屋銀座7階デザインギャラリー

リリカラー壁紙ポストカードこの展覧会はよく覚えていません。福田繁雄さんや田中一光さんの名前があるので鑑賞したのでしょう。福田繁雄さんの握手する手が連続した壁紙などがあったような…。

 【当時の鑑賞日記】

福田繁雄さんはすばらしい。あんまり展示してなかった。

画像はポストカードです。表面に永井一正さんのあいさつ文も載っています。作家の個性を生かしながら実用性を考えたということです。商品になったのか今となってはわかりません。

松屋銀座は当時からコマーシャル的な作品展が多いですね。当時はグラフィックデザインに力を入れていたのでしょうか。優れたデザインのインテリア売り場もありましたね。最近ではキャラクター系の展覧会が多くなりました。


レスポワール展 大宮達男

鑑賞日:1983年 3月22日
会 場:スルガ台画廊

レスポワール展ポストカード友人と一緒に行きました。画家ご本人がいらしたと思います。制服を着た学生が入ってきたものだから、興味深気にニコニコと私たちを見ていたように記憶しています。

 【当時の鑑賞日記】

大きな絵が4枚だけあって、その色の使い方がほとんど赤ばっかりで、目がちかちかした。

その後、大宮氏の作品には1987年の『安井賞展』でまた出会います。


第28回 秀作車内ポスター展

鑑賞日:1983年 6月 4日
会 場:サッポロスターホール

秀作車内ポスター展電車内の吊り広告を展示していました。吊り広告にはキャッチーなコピーライティングがあり、その広告が並んでいました。お目当てはポリドールの広告で、沢田研二の『六番目のユ・ウ・ウ・ツ』を見に行きました。

ポリドールの広告『六番目のユ・ウ・ウ・ツ』はシングルレコードのジャケットになっている写真と、ジュリーのポーズ違いの写真2枚の3点が出品されていたと記憶しています。

後援は日本国有鉄道(JRじゃなくて国鉄ね)、協賛は都営地下鉄、小田急、京王帝都、京成、京浜急行、西武、東急、東武、都交通局です。

 【当時の鑑賞日記】

やっぱ「不思議大好き」というコピーはすばらしいと思う。

「不思議大好き」というコピーはこの展覧会で出品されていませんが、当時の鑑賞日記にそう書いてありました。当時は糸井重里さんが注目されていて、コピーライターという仕事を始めて知った時期でした。「不思議大好き」というコピーに感動した時期でもありました。

ちなみに、本展覧会の出品作品には今でも記憶に残るコピーが数多いです。例えば

  • 資生堂 『夏ダカラ、コウナッタ。』
  • 西武百貨店 『おいしい生活』
  • カゴメ 『都会人よ、ベジタブルだぜ。』
  • 国際羊毛事務局 『素敵だね、このウール。』などなど。


福田繁雄のコレクション展

鑑賞日:1983年10月22日
会 場:伊奈ギャラリー2

福田繁雄コレクション展ポストカード福田繁雄さんの食べられない食品のコレクション。
会場は京橋のINAXのギャラリーで、私の他には誰もいなかったのを覚えています。

 【当時の鑑賞日記】

食べられない食べ物がたくさんありました。あれだけよく集めたよ。なかでも私はでっっっかい目玉焼きが好きです。

ポストカードの表に紹介文が載っています。

福田邸の建て替えのドサクサにまぎれて、この素晴らしいコレクションの一端を銀座の空気に晒そうというのが、今回の展示の意図であると書かれています。

INA-ART NEWSなる美術案内には、大きな目玉焼きの置物を二人がかりで運び出す写真が掲載されていて、笑ってしまいます。