生誕110周年記念 ウォルト・ディズニー展
鑑賞日:2012年 4/18〜5/7 |
会 場:松屋銀座8階イベントスクエア |
長女、次女と行ってきました。大変な人出で作品を見る環境ではありませんでした。あんなにぎゅうぎゅう詰めにするなら入場制限をした方がいいのでは?
展示されていたのはウォルト・ディズニーの人物像がわかる資料やアニメの原画などでした。
原画のミッキーはディズニー社を背負って立つアイコンというよりも、小さくていたずらっぽい生き生きとしたキャラクターでした。
ウォルトの仕事への愛情、キャラクターへの愛情が会社を発展させていきます。ウォルトが仕事人でありながら同時に家庭人でもあった様子がよくわかりました。社員にも家庭を大事にするように促しています。ディズニー社が大衆に愛され大きくなっていったのはウォルト・ディズニーの人柄でしょうね。
また本展では、ウォルトの最初のオリジナルキャラクター”オズワルド”(ミッキーマウスの原型といわれるウサギのキャラクター)の所有権を配給元(ユニバーサル・ピクチャーズ)に奪われた無念さを伝えています。が…。
ウォルト亡き後、ディズニー社CEOの*マイケル・アイズナーは、優れた作品を世に出したピクサーのキャラクターを奪おうとしていました。ディズニーがオズワルドを奪われた時と立場は逆ですが、大きな会社が若い会社を食い物にする同じ構図です。
*マイケル・アイズナーはスティーブ・ジョブズと激しく衝突しますが、アイズナー退任後のロバート・アイガーとスティーブ・ジョブズは非常に友好的で、ディズニーにとってもピクサーにとっても発展的な、ディズニーによるピクサー買収に繋がります。詳しくはスティーブ・ジョブズの評伝をご覧ください。
ローリングストーンズ展
鑑賞日:2012年 5月 1日 |
会 場:池袋東武百貨店 |
当日のメモが残っていました。
【当時のメモ】
今日は池袋東武百貨店で開催されていたストーンズ展に行ってきた。ごくごく小規模の展覧会で、メンバーの写真展示やビデオが流れ、メンバーの直筆サインなどがあった。キースとロニーのギターがあったのはよかったけど、特に発見はなかったな。
グッズはいろいろ販売してけど、買うほどのものはなし。
会場は紳士服売り場の一角だった。そういえば、ちょっと前にやった『クイーン展』も紳士服売り場の一角だったな。池袋東武にROCK好きの社員がいるのか!?
特別展 元素のふしぎ
鑑賞日:2012年 7月21日、10月 6日 |
会 場:国立科学博物館 |
私は学生の頃、応用化学科を専攻していました。劣等生でしたが今でも化学は大好きです。自分の楽しみ&子供達にも化学の楽しさを知ってもらおうと思い、会期中は2度、足を運びました。会場内は写真撮影OKでしたのでたくさん撮ってきました。
エントランス、大きくカラフルな周期表が私たちを迎え入れてくれました。シンボリックなこの周期表は公式ガイドブックのほか、クイズの台紙やグッズなど、あちこちで見られました。
因みに、本展は子供向けの公式ガイドブックはあるものの図録がなく、図録代わり(?)に『世界で一番美しい元素図鑑』を販売していました。『世界で一番美しい元素図鑑』は本展開催前から持っていて、大好きな図鑑。とても綺麗で素敵な図鑑なんです。
元素の誕生はビッグバンから。水素とヘリウム、ほんの少しのリチウムでした。この事実を知った当時は、なるほど面白いなぁと感心したものでした。核融合がイメージしやすいですよね。宇宙で生まれた元素。そして地球も宇宙。なんだかロマンティックですね。
本展では地球を構成する元素、海を作る元素、大気を作る元素から、食べ物に含まれる元素を紹介した大きなパネル、そして徐々にディープな世界に突入します。
食品に含まれる元素
《血液に欠かせない元素》鉄・レバー、ほうれん草、…、
《子供の成長に欠かせない元素》亜鉛・アーモンド、牡蠣、…、
と言った具合でたくさんの元素が紹介され、そのあとは人を構成する元素へ。
人間の体を構成する元素は酸素、炭素、水素、窒素がメインでできています。そこでちょっと変わった体重計、各元素ごとの重さが表示できる元素体重計がありました。体重計に乗ると、炭素〇〇kg、水素〇〇kgと元素ごとに体重が表示されます。我が子達も体重を計り、記念に写真を撮ってきました。愉快、愉快。
そして、本展のメイン! 原子番号順に元素を紹介し、単体やその元素を使った商品などを展示していました。これは圧巻でした。放射性元素以外はほぼすべて展示されていたと思います。
ヘリウムの前では数量限定で風船を配布していました。子供限定だったと思います。愉快ですね~。
原子番号順の元素の紹介だけでなく、テーマごと多角的に元素を紹介していました。
宝石(鉱物)を構成する元素紹介の周りには圧倒的に女性が多かったです。ダイヤモンドと黒鉛は同じ炭素からできているという事はあまねく知られていますが、宝石を鉱物として元素から紐解くことはあまりないと思います。面白い!(後にここから鉱物に興味を覚えます)
金属の密度を体験するコーナーは子供達がたくさんいました。同じ体積のインゴット(金・銀・銅・アルミ)を穴の空いた透明の箱に手を入れ、箱の中で持ち上げる体験ができます。当然のことながら、か弱い私は金を片手で持ち上げられませんでした。子供の頃にアニメで見た銀行強盗をする男達(のっぽの痩せ男とチビの太っちょ男の二人組と決まっていた)は軽々と運び出していましたね。力持ちなんですね。ちなみにインゴットには三菱マテリアルの刻印がありました。
叩いた時に音色が違う金属のコーナーでは、大人も子供も楽しんでいました。金属によって音色は違うし、同じ金属でも長さによって音は違います。美しい音色に遊びました。
色の発色のふしぎもカラフルに展示されていました。(2018年に目黒区美術館で開催された、色材を詳しく掘り下げた展覧会『色の博物誌』も楽しく鑑賞しました。)
私は電子雲が立体に表現されていた模型に感動してしまいました。同じような商品がショップでも売っていたのですが、「一つ買ったら全部集めたくなるから、これはアブナイ」と思い、買いませんでした。でも、s 軌道、p 軌道、d 軌道…、と目に訴える電子雲が忘れられません。
下の画像↓は90年前の周期表です。現在ニオブはNbですが、この当時はCbになってますね。
会場を出てグッズ売り場までの狭いスペース(第2会場)に好きな元素を投票するコーナーがありました。
我が家は7月21日の鑑賞時に投票。私と長男はベリリウム、長女はフッ素、次女は水素に1票入れました。
投票結果は、10月4日に集計され、張り出されていました。(10月6日の鑑賞時に撮影)1位はダントツで金! オリンピックイヤーでもあったので当然ですね。
1位 金
2位 酸素
3位 炭素
4位 水素
5位 ウンウントリウム
好きな理由も貼り出されていて面白かった! みなさん『金』への熱い思いを語っていましたよ! 5位のウンウントリウムは日本の理化学研究所で発見された元素で、いずれ日本にちなんだ名前が付くのではないかと言われています。本当に楽しみです! とにかくすべてが素晴らしい、面白い展覧会でした。期間限定ではなく、常設でこんな博物館があったらいいのにな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原子番号113番ウンウントリウム(これは仮の名称)は日本に命名権が与えられ、2016年(平成28年)11月に ニホニウム(Nihonium)と言う名称に決定しました。当初の大方の予想だった『ジャパニウム』ではなく『ニホニウム』にした理由を、命名権を与えられた理研の森田浩介氏は「周期表の中に日本語(Nihon)を入れたかった」と語っていました。ちょっとかっこいいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
博物館内のレストランでは1日30食限定で「元素のふしぎ」記念メニューがありました。せっかくなので記念に食べてきました。元素を意識することなく、空腹にまかせおいしくいただきました。
博物館地下のイートインスペースには元素のクッキーなるものも販売していました。四角いクッキーに『H』や『C』などの元素記号が抜かれたものでした。
40周年記念 ベルサイユのばら展
鑑賞日:2012年 9月21日 |
会 場:松屋銀座8階イベントスクエア |
子供の頃に読んでいた漫画『ベルサイユのばら』。40周年ということで、全国を回る巡回展です。
本展は漫画の原稿、宝塚の舞台で使用された衣装、アニメーションのセル画、漫画家たちのトリビュートオスカルの画などの構成でした。
少女漫画の頂点といっても過言ではない『ベルサイユのばら』。歴史的背景もしっかりしていて読み物としても面白いです。原画からは池田理代子さんの情熱が乗り移ったかのような力を感じました。
宝塚歌劇団は『ベルサイユのばら』の世界観を表現するには最適の劇団だと思います。宝塚ファンの間でも『ベルサイユのばら』は人気が高い演目ではないでしょうか。何度も再演されています。
私は観劇したことはありませんが、子供の頃にNHKの放送を見ました。オスカルは安奈淳さんだったと思います。(その後、TVで壮一帆さんのフェルゼン編も見ました。)
右の写真はエスカレーター脇に展示されていた衣装。左がアンドレ、右がオスカルの衣装です。タカラジェンヌ、細いです。
アニメーションは漫画を忠実に再現した物とは言い難く、子供ながらに多少の違和感をもって見ていました。特に声優の存在。コミックにない世界を付与する難しさはどうにもならないと思っていた生意気な子でした。でも、展示品のセル画を見ると、懐かしさでいっぱい。もう一度見たいです。
左の写真は会場近くにあった顔出しパネル。私が見た限りかなりの人気で、たくさんの方々が入れ替わり立ち替わり顔を出しては写真撮影していました。私は恐れ多くてマリー・アントワネットに取って代わろうと思いませんでしたが、面白いのでパネルだけ撮ってきました。
2014年には『ベルサイユのばら』11巻が発売されました。また、ファッション雑誌『SPUR』の表紙をオスカルが飾るという快挙(?)もありました。人気に衰えを感じません。
・・・・・・・・・・
2017年には日本橋高島屋で『池田理代子 デビュー50周年記念展』を、2022年には東京シティビューで『ベルサイユのばら展』見ました。
また、令和に入り劇場版のアニメ『ベルサイユのばら』が公開されました。
松本零士の世界>
鑑賞日:2012年 10/24〜10/30 |
会 場:日本橋高島屋・5階イベントスペース |
高島屋で買い物をしていたらメーテルを発見しました!
文房具売り場の先の狭いスペースに松本零士の作品が飾られていました。シルクスクリーン(?)の展示即売会だったと思います。メーテルの他にもいろいろ作品はあったと思いますが、メーテル以外はあまりよく覚えていません。
私が子供の頃はSFアニメが全盛でした。手塚治虫がパイオニアなのでしょうが、私のリアルタイムは松本零士作品で、特に『銀河鉄道999』は好きな作品でした。懐かしいメーテル。アニメの女性は齢もとらず、相変わらず綺麗です。昔を懐かしむ私くらいの年代の方をターゲットにするのでしょうね。
メーテルやエメラルダス、ハーロックが家に飾ってあっていいな。