TOP映画鑑賞 > 邦画アニメーション・か行

  映画鑑賞 


     邦 画 アニメーション・ か  行


風の谷のナウシカ

 《 STORY 》
巨大産業文明が崩壊してから1000年。サビとセラミック片に覆われた荒れた大地に、腐った海、かいと呼ばれる有毒のしょうを発する菌類の森が広がる。腐海は衰退していく人間の生存を脅かしていた。
鑑賞日:1984年 4月 9日
映画館:丸の内東映パラス 

風の谷のナウシカ半券「高校生にもなってアニメの映画なんて嫌だよね?」
当時のクラスメイト Sちゃんが10枚綴りの招待券の束を持って言った。彼女の父親は今はなき某おもちゃメーカーに勤めていた。
「応援してほしいって言ってるんだけど」私たちは拒否するわけもなく、二つ返事でOK。当時の仲良しグループ7人で映画を見に行ったのでした。

同時上映は『名探偵ホームズ』でした。

 【当時の鑑賞日記】

見てて思ったことは、やっぱ地球ってゆーのは人間だけのものじゃないなってこと。人っていつも思いやりを持って動物に接してやらないといけない。動物は話しかけてくれないのだから。

あんな風な地球像(未来の)ってはじめてだね。でもあれがほんとの地球の未来かもしれない。コンピュータの街が未来だって思っていた(思わされていた)からけっこう新鮮でした。

風の谷のナウシカパンフレット当時 Sちゃんは「高校生にもなってアニメの映画なんて嫌だよね?」と言いましたが、なかなかの社会派アニメで、逆に小さなお子様では十分に理解できない内容だと思います。

全世界が一丸となって解決しなければならない問題が目の前にあるのに、自身の私利私欲で物事を判断する輩がいます。まるで現代を表しているようです。

森の再生は可能だということはC.W.ニコルさんが実証しています。映画のような末期症状になる前に自然を大事にしたいですね。

・・・・・・・・・・

2021年、松屋銀座で『アニメージュとジブリ展』を鑑賞して驚いたのが、『風の谷のナウシカ』はジブリの第一作目の映画ではなかったということ。この作品の大ヒットがきっかけでスタジオジブリが出来、記念すべき第一作目は『天空の城ラピュタ』なのだそうです。以下の写真は『アニメージュとジブリ展』で展示されていたものです。
アニメージュとジブリ展のナウシカアニメージュとジブリ展のナウシカアニメージュとジブリ展のナウシカ


風立ちぬ

 《 STORY 》
美しい飛行機を飛ばす事を夢見る堀越二郎は、長い時間と労力をかけ飛行機を設計する。
鑑賞日:2013年 8月18日
映画館: ー 

風立ちぬ半券零戦を設計した実在の人物、堀越二郎さんの半生をファンタジックに描いた作品。いつもの楽し気なジブリ作品とは毛色の違うものでした。実写やドキュメンタリーでも作れる堀越二郎さんの半生をアニメで表現するというのは、宮崎駿さんの堀越さんへの強い思い(憧れ?)に他なりません。宮崎駿さんがご自身のために作られた映画なのではないかと思いました。

二郎の半生という時間の流れの間に夢が混在してきます。子供さんには難解だったようで、あちこちでぐずり出す子がいました。

主人公、堀越二郎さんはたいへん好感の持てる人物に描かれていましたが、抑揚のない話し方をするので、飛行機への情熱や菜穂子への愛情も、声から伝わる感情ではなく台詞を集めて頭で反芻しないとわかりにくいものでした。主人公の声は声優ではなく、クリエイターの庵野秀明さん。宮崎さんの後輩? お弟子さん? かつての仕事仲間ですね。

本作で素晴らしかったのは地震の描写。これは素晴らしい! アニメで表現できる地震の最高の出来じゃないかと思います。アニメ史上に残る表現と言ったら言いすぎでしょうか。このシーンだけでも見る価値はあります!


機動戦士ガンダム

 《 STORY 》
地球の移民先の一つであったサイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立を宣言、戦争をしかけてくる。モビルスーツガンダムに乗り込み応戦した民間人のアムロたちは、そのまま戦争に巻き込まれていく。
鑑賞日:1981年 3月15日
映画館:池袋松竹

『機動戦士ガンダム』は当時友人に「見て!」と言われ、テレビシリーズを見たのが初めでした。毎日見ていたので本放送ではなく翌年の再放送だったと思います。

敵が地球に攻めてきて、その都度応戦していたそれまでのロボットアニメとはちょっと違うと子供心に感じていました。

機動戦士ガンダムパンフレット機動戦士ガンダムフライヤー

 【当時の鑑賞日記】

よかった。とてもよかった。

ロボットものだけあって、ものっすごい迫力。映画はこうでなくっちゃ。
歌もよかった。ハイジの次にいい。

結構絶賛していますね。本作はテレビシリーズを映画用に3つに分けた三部作の第1作目になります。ちなみに歌はやしきたかじんさんです。

テレビアニメの放送から数十年経っているにもかかわらず圧倒的な支持者を持つ本作品。正義と悪の戦いではなく戦争を描いていたことが画期的でした。当時はアニメブームで、アニメは子供のためのものという概念が覆されるような名作が多く作られていきました。


機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士編

 《 STORY 》
戦争に巻き込まれたアムロたち民間人も軍人と一緒に戦わざるを得なくなる。戦争は簡単に人の命を奪ってゆく。そして戦況は増々厳しいものとなり、戦場は宇宙を舞台に益々広がって行く。
鑑賞日:1981年 7月19日
映画館:浅草松竹

ガンダム3部作の2作目。戦況が悪化してゆく様子を親しい人との別れを描きながら表現しています。

機動戦士ガンダムパンフレット機動戦士ガンダムフライヤー

 【当時の鑑賞日記】

あんまりよくなかった。
哀戦士ってのは描かれていたと思うよ。

この映画を見てセイラがまた嫌になったね。カイをまた好きになった。

『ガンダムⅢ』に期待する

同日に『あしたのジョー2』も見ています。きっと頭の切り替えができなかったのでしょう。

当時の鑑賞日記を見てびっくり。私はカイがお気に入りだったようです。好きなキャラクターがいたなんて、すっかり忘れていました。一般的に人気のあるセイラやシャアを差し置いてカイが好きだったなんて、あまのじゃくだよな〜。

本作のテーマソングは井上大輔さん(ブルーコメッツ!)が歌ってます。前作のやしきたかじんさんの語るような歌とはちょっと違い、とてもパワフルです。


機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編

 《 STORY 》
ホワイトベースは修理のために立ち寄った中立のコロニー、サイド6から宇宙へ飛び立つ。サイド6から離れると再び激しい戦闘が始まった。アムロは戦闘の最中、サイド6で出会った少女ララアを感じる。戦闘の中で、地球連邦軍にもジオン軍にもニュータイプが生まれていた。
鑑賞日:1982年 3月20日
映画館:浅草松竹

機動戦士ガンダムパンフレットガンダム3部作の最終作。戦闘中に、感覚的に理解し合える新人類がいる事をはっきりと認識します。

 【当時の鑑賞日記】

STORYは映画だからって変えていたわけではないのでそんなに感動しなかったが、敵の人物が良くわかった。

この物語が始まるきっかけ、一番悪いのはギレン。この人は根っからの悪人。どうして? お父さんはそんなに悪い人じゃなかったのに。きっと彼は父を見ていてこんな風になりたくないと思ったんだろうな。

やっとガンダムが終わった。

前作『機動戦士ガンダム ll 哀戦士編』の当時の感想でもそうですが、映画を楽しんで観ていたのかな? 当時はまだ戦況も人間ドラマも十分に理解できてなかったのかもしれません。面白い作品なのに。


君の名は。

 《 STORY 》
彗星が美しく見えた日から、田舎町に住む女子高生三葉と東京に住む男子高校生瀧は度々身体が入れ替わっていた。お互いの存在を認識すると、瀧は三葉に会うために居場所もわからぬままに田舎町をめざして電車に乗り込む。瀧は訪れた先で、三葉と村の運命を知る。
鑑賞日:2016年11月16日
映画館: ー 

心と体が入れ替わり、時間を行き来するファンタジー。しかし、ファンタジーの一言で片付けられない深いメッセージがありました。

美しいグラフィックで現実世界の街並みがリアルに写し出されるのですが、時空を超える非現実的な話が繰り広げられます。時間軸が違う男女の身体が入れ替わることにより、2013年と2016年をタイムスリップします。出会えないはずの二人ですが、たとえ目に見えなくても会いたいと思う強い気持ちから会えてしまいます。時空を行き来する2人だったからこそ、歴史を変え、たくさんの命を救えたのでしょう。

この作品は、自然災害や不慮の事故などで命を失った方々へのレクイエムのように感じました。作品序盤、三葉の言葉で「来世は東京に住むイケメンの男子になりたい」という「来世」が妙に引っかかっていました。無念の死を遂げた方々の声だったのかもしれません。私は霊感がないので死者からのSOSを感じたことはありません。でも、縁もゆかりも無くても、名前すらわからなくても、確かに生きていた人々を忘れてはいけないというメッセージをこの作品から感じ取りました。


劇場版『鬼滅の刃』 無限列車編

 《 STORY 》
炭治郎、善逸、伊之助の次の任務は列車内の捜索だった。無限列車には既に炎柱の煉獄杏寿郎が乗り込んでおり、4人は列車内で合流する。列車内でのわずかな時間に炭治郎は煉獄の正義感や戦いの速さと強さを知る。
列車には人間を操る下弦の壱の鬼、魘夢がいた。禰󠄀豆子を含めた5人で鬼を滅殺し、安堵しているところに上弦の参の鬼、猗窩座が現れる。煉獄と猗窩座は力の限り戦う。
鑑賞日:2025年 5月10日
映画館:TOHOシネマズ 上野

本作の初公開は2020年冬でした。今年7月に公開される『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』に繋ぐ鬼滅シアターの一環で、5週間限定でリバイバル上映されます。

公開当時、娘に絶対見た方がいいと言われるも見に行けなかった本作。リバイバルということで、劇場での鑑賞が叶いました。

劇場版『鬼滅の刃』無限列車編

本作は炭治郎がこの先の心の支えとなる煉獄杏寿郎と交流すると同時に煉獄の最期を看取る話です。

5人が乗り込んだ無限列車には奇妙な鬼がいました。

睡眠中に人の無意識の中に入り込み、精神の核を破壊して廃人にするという、精神世界に訴える稀有な戦術を仕掛ける鬼、魘夢。なかなか手強い。しかし、禰󠄀豆子の血鬼術で深い眠りから目覚めた炭治郎は伊之助と協力して魘夢の首を切ります。鬼と対峙する度に強くなる炭治郎ですが、これは善逸、禰󠄀豆子、煉獄の5人で成し得たこと。チームワークばっちりでした。

しかし、魘夢滅殺後に不幸が訪れます。上弦の参の鬼、猗窩座がやってきます。「お前何しに来たんだよ」でございます。

煉獄杏寿郎バースデーカード

深傷を負った炭治郎を庇うように、煉獄さんは猗窩座とサシで戦います。一目見て煉獄の強さを把握した猗窩座は、鬼になることを執拗に勧めます。しかし煉獄が誘いに乗るはずもなく、自らの責務を全うするため力の限り戦います。日輪刀と素手の戦いでも傷が一瞬にして治る鬼は戦いに分があり、猗窩座は煉獄に致命傷を負わせた後、陽光から逃れるためにその場から離れます。

猗窩座の勧誘を断る煉獄。命つきる前に炭治郎と話をする煉獄。そのどの言葉も誇り高く、尊く、心に響きます。自己啓発として深く心に留まります。そして、観客のすすり泣きがあちこちから聞こえてきます。

鬼殺隊の最高位の剣士”柱”の煉獄杏寿郎ですが、まだまだ強くなる可能性があったのかもしれません。もっと強さに磨きをかけられたはずの煉獄さんは未来を奪われました。明るく前向きな煉獄の死は鬼殺隊内部でも大きな喪失感がありました。それによって士気が高まったたことは言うまでもありません。(本作で煉獄ファンが爆発的に増えたことも言うまでもありません)

そして話は遊郭編へと進みます。

・・・・・・・・・・

本日はリバイバル上映2日目で、尚且つ煉獄さんの誕生日。TOHOシネマズ日比谷で炭治郎役の花江夏樹さんと煉獄杏寿郎役の日野聡さんの舞台挨拶があり、全国のTOHOシネマズでライブビューイングがありました。

私はライブビューイングに参加しましたが、スクリーンの中の二人に拍手をしたり、ちょっとした盛り上がりを見せていました。

日野さんは炭治郎が煉獄さんの刀の鍔を使っていることで一緒に戦っているのだと感じているそう。花江さんはその後の話の展開に煉獄さんが数コマでも出てくるたびに「煉獄さ〜ん!」とまるで炭治郎のような感情になっているもよう。そうよね〜。わかるわかる。

ライブビューイングで声優さんの熱い想いを聞きとても興味深かったのですが、映画鑑賞後にすぐ始まったことで映画の余韻を断ち切られた形になりました。もうちょっと余韻に浸りたかったなぁ〜。もう一回見ようかな。

・・・・・・・・・・

煉獄杏寿郎弁当煉獄杏寿郎弁当煉獄杏寿郎弁当

『無限列車編』リバイバル上映に合わせて、柿安の牛鍋弁当のコラボがありました。

お弁当の掛け紙に煉獄さんのイラストがあしらわれているものですが、私が購入した店ではこの掛け紙が別添えで、しかもご丁寧にビニール袋に入れてくれました。そっか! おまけのシールだけじゃなく、これもコレクターズアイテムになるのか! と、おばちゃんは感心したのでした。

お味の方は…、もちろん「うまい!」であります。


劇場版『鬼滅の刃』 無限列車編

 《 2回目の乗車 》
鑑賞日:2025年 5月17日
映画館:TOHOシネマズ 日比谷

劇場版『鬼滅の刃』無限列車編

前回鑑賞時、映画の余韻を断ち切られた(!?)ので、また見に行ってきました。

今回私が鑑賞したのはシートジャックの回。全ての椅子に煉獄さんのカバーがかけられていました! 壮観です。恐れ多くも煉獄さんを背にして、姿勢も正しくなります。目の前には鬼の形相の炭治郎くんがいました。

上映前は撮影大会でした。みなさん暗黙の了解で人影が入らないように配慮して撮影されていました。

2度目の鑑賞。何度見ても美しい映像。煉獄さんの炎刀から現れる炎は魂が乗り移ったかのよう。ターゲットは猗窩座ただ一人。

入場特典でもらった冊子に掲載されている煉獄さん初任務のエピソードがこれまた素晴らしい。まだ初々しさが残る煉獄さんはすでに高潔な人でした。この煉獄杏寿郎の高潔さは母の影響が大きく、その母の姿勢は本映画で見ることができます。

劇場版『鬼滅の刃』無限列車編劇場版『鬼滅の刃』無限列車編劇場版『鬼滅の刃』無限列車編


劇場版『鬼滅の刃』 無限列車編

 《 3回目の乗車 》
鑑賞日:2025年 6月 2日
映画館:

劇場版『鬼滅の刃』無限列車編

またまた行ってしまいました。
何度見ても煉獄さんは明るく、前しか向いていない人でした。

そして、何度見ても猗窩座の登場がわかりません。鬼舞辻が近くにいた猗窩座を現地に行かせたようですが、無限列車の決着がついていなかったとしても、そこで彼は何をしたかったのでしょう? 列車に乗り込み、魘夢と連携して鬼殺隊と戦ったのか? 煉獄戦でも圧倒的な勝利とは言えず(とどめを刺さずにいたぶってただけ?)鬼舞辻に言われたから行っただけってことなのか?

本作の終わりに『鬼滅の刃 無限城編』の予告が流れるのですが、そこに煉獄さんがいたらまた戦況が変わっていただろうなぁ〜と、ついつい思ってしまいます。


銀河鉄道999

 《 STORY 》
星野鉄郎は機械の身体を手に入れる事が夢だった。999に乗れば機械の身体を無料でくれる星へ誘ってくれるが、999のパスは高価で高嶺の花だった。
ある日、鉄郎は機械伯爵に殺された亡母に生き写しの女性メーテルに会う。メーテルは一緒に旅をするという条件つきで鉄郎にパスを渡す。二人は999に乗り、宇宙へ旅立つ。
鑑賞日:1979年 8月18日
映画館: ? 

銀河鉄道999パンフレット銀河鉄道999フライヤー
子供の頃はSFアニメが全盛期の頃で、少なからず松本零士や石森章太郎の世界観に影響を受けていたと思います。

 【当時の鑑賞日記】

なかなか面白かったね。結果は意外だった。ハーロックがカッコよかった。

大人になった今見ても、よくできた作品だと思います。命の大切さ、儚さを伝え、限られた時間をどう生きるのか問いかけます。

1981年に『さよなら銀河鉄道999』を、2022年に『わが青春のアルカディア』 を見ています。


クラッシャー・ジョウ

 《 STORY 》
西暦2111年にワープ機関が完成すると人類は太陽系の惑星へと進出していく。人類の惑星への居住や航路整備には改造が必要で、クラッシャーと呼ばれる人々が請け負っていた。西暦2134年に銀河連邦設立。2160年代には人類文明は最盛期になる。
西暦2161年、惑星オーパス。一仕事を終えたジョウ達の元に飛び込みの仕事が入る。しかしそれは罠だった。ジョウ達はまんまと海賊たちに騙された上に海賊の汚名まで被ってしまう。汚名を晴らすべく、お尋ね者が多く住むラゴールへと向かう。
鑑賞日:1984年 4月 3日
映画館:世界傑作劇場 

クラッシャー・ジョウ

映画の内容は全く覚えていません。パンフレットを見ると、何やら楽しそうなストーリーです。しかも驚くことに、沢山のゲストデザイナーがキャラクターやメカのデザインをしています。吾妻ひでおさん、いしいひさいちさん等々のキャラクターがカメオ出演しています。因みに本作の監督兼キャラクターデザインは『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインで時の人だった安彦和良さんです。

 【当時の鑑賞日記】

この劇場、上野なんだけどさ…。見てる人のがらが悪いこと悪いこと。映画を見た気分にはなれなかったね。

(映画は)まあまあ面白かった。

後から知ったのですが、こちらは主に成人映画を上映する映画館だったようです。なぜアニメをかけていたのでしょう?

映画は覚えてないのですが映画館の内部を今でもはっきり覚えています。狭くこじんまりした場内に客は4〜5人で、女性は私ともう一人の二人だけ。その男は前の席の背もたれの上に足を投げ出して座るお行儀の悪さ。そしてふらふら歩き、女性の隣に座り、声をかけ、(女性は逃げる)を数回繰り返しました。かわいそうに、その女性は出ていってしまいました。子供だった私は本当にビビりました。


映画クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者

 《 STORY 》
闇の世界ドン・クラーイの国王ダークは地球を支配下に入れようとしていた。ダークの陰謀を阻止し、ドン・クラーイを明るい国に再建できるのは金の矛、銀の盾、そして選ばれし勇者の存在だった。皆が待ち望む選ばれし勇者は、なんと、しんのすけだったのだ。選ばれし勇者を待ち望んだドン・クラーイの住人マタに守られながら、金の矛と銀の盾を手にしたしんのすけは一人ダークと対決する。
鑑賞日:2008年 4月
映画館: ? 

しんちゃんパンフレット自ら使命感をもって『勇者』になったわけではなく、偶然の重なりで『勇者』になってしまったしんちゃんの「なんとなく頑張る」成り行きと勇気の物語。

しんちゃんが戦う相手、闇の世界の国王ダーク(フルネームは、アセ・ダク・ダーク)は、非常に威圧的ではありますが、その強さは不透明です。野原ファミリーと初めて顔を合わせた時、自分の強さを空手の板割りで表現します。こういった抜け感がしんちゃんらしくて楽しいです!

映画ならではの演出が、しんちゃんが初めてマックと合ったときのシーン。迷い込んでみたいと思わせるほどにファンタジックで美しい夜景。マックのミュージカル風の歌もクールにキマっていて、テレビの『クレヨンしんちゃん』の世界では見られない妖しさと美しさでした。


映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃

 《 STORY 》
しんのすけたちは毎晩悪夢にうなされていた。春日部に引っ越してきたサキちゃんの家に秘密があるらしい。しんのすけは春日部防衛隊を率いて、みんなの安眠を取り戻すために立ち上がる。
鑑賞日:2016年 4月16日
映画館:TOHOシネマズ日劇

みんなの夢の世界を操る夢の様なお話。小ネタ満載のしんちゃんワールドの中で親子の愛情を確認できるお話になっています。

しんちゃんパンフレット しんちゃん舞台挨拶

みんなの悪夢を食べてくれる救世主、バクが登場するかと思いきや、登場したのは大和田獏さん! なんと実名で登場し、声も担当されていました。大和田獏さんはテレビ朝日の帯番組の司会をしていたので、大和田さんのために作った映画だった(?)のかもしれませんね。

この日は初日舞台挨拶がありました。野原家の声優の矢島晶子さん、ならはしみきさん、藤原啓治さん、こおろぎさとみさんの4人と、ゲスト声優の安田顕さん、大和田獏さんが登壇しました。右の写真は観客の撮影用のフォトセッション。司会の方が「ここからは撮影OKです。ぜひSNSで拡散してくださいね」とおっしゃっていました。